THE NATURAL SHOE STORE

MENU

冬のあしおと

2022.12.02

皆さんはお気づきでしたか?

わたくしはついに気づいてしまいましたよ

今年も、もう残すところあとわずかだということに…!


ひと月ほど前から
世の中は少しずつ「クリスマスがやってくること」を匂わせはじめていました。


わたくしは例年どおり、
そんな匂わせに動じることもなく
淡々と、冷静に、
12月を迎えるはずだったのに!

(いえ今までも、シュトーレンを買ってみたり、ツリーもないのにオーナメントを作ってみたり、クリスマスソングを口ずさむくらいはしていましたけれど)


今年はどうしたことか、

雑貨屋に並ぶ「スノードーム」たちが
可愛くて可愛くて仕方がなくなってしまったのです。

赤や金ピカの何かを纏った「いかにも」なサンタやスノーマンが、ニコニコして雪に降られているのを見つけると、吸い寄せられるように近寄り手に取ってしまう現象が起きているのです。


今は我慢できていても、いつか店先で

ほわぁ〜〜

という謎の声を発する可能性もあります。



非常に危険。


非常に危険ですので、
この「スノードーム熱」を別の方向にねじ曲げることにしました。



自作です!


実はわたくしのスノードームへの関心はこれがはじめてではなく、

かと言ってコレクションしていたわけでもないのですが、

以前、『WALTER MARTIN&PALOMA MUNOZ』というスノードームアーティストの作品を見てから
その閉じられた世界に興味はあったのでした。

 

WALTER MARTIN&PALOMA MUNOZの作品は、静かで、でも奇妙でぞわりとします。



さて、スノードームについて調べてみると
どうやら家庭でも簡単にできるようなのです。


そこでまずはドームを入手し、
中に入れるものを探します。


以前に鉄道ジオラマのお店に行ったときに思わず入手した、
クリスマスにぴったりのフィギュアがあったのを思い出しました。


(おそらく気まぐれに、マン盆栽にでもチャレンジしようと思ったのでしょう)


スノードームのゴム栓に
オーブン粘土で土台を作り、貼り付けます。


せっかくなので粘土でツリーも作ってみました。


ジオラマ用の樹木も何かに使えそうです。


使おうと思っていたフィギュアは「サンタクロースとこども」「物乞い」。


サンタクロースと物乞いの相反するようにみえる2人を組み合わせてみたかったのですが、
フィギュアとは言え、大人2人が佇むにはスペースが小さ過ぎました。


気を取り直してこどもたちに舞台にあがってもらいます。


『冬の雑木林で雪だまを転がす子
()

『もみの木の近くでとおくに何かを見つけた3人組()

です。


この時点でクリスマスに関係のないスノードームになりつつあることは薄々気づいてはいましたが、続行。

・土台とツリーづくり
・フィギュアを土台に付ける

ところまでやったら、あとは水入れです。

ドームを煮沸消毒したら、グリセリンと精製水を合わせておきます。


スノードームの中で舞う雪ですが、ラメパウダーやホログラムなど何でもよいそうです。

わたくしはドームに付属していた粒の大きめなスノーパウダー(石粒?)を使います。



さて、緊張の水入れです。

雪をドームにいれたら、水をある程度注ぎます。

フィギュアの着いたゴム栓を
気泡が入らないようゆっくりゆっくりしめていきます



(作業に集中しているので写真はありません)


できた!
こんなかんじです!


ちょっと雪が多い気もしますが、まあ、ね。

この調子でもうひとつも。

はい!


やっぱり雪が多い気がします。

この雪量だと、子どもたち、早く家に帰ったほうがいい気がしますね。



満を持してスノードームを振りまわしますと

 


猛吹雪!!

雪だまを転がしている場合じゃない!



謎の「スノードーム熱」をねじ曲げるためのはじめてのスノードーム作りでしたが、
これがなかなか楽しくできました。


反省点も多かったのと、
何より残されたサンタクロースも使いたいのでリベンジを目指そうと思います。

上手にできたら、またご報告いたしますね。



思いのほか簡単にできたスノードーム。
皆さまもおうちにあるもので作ってみてはいかがですか?


【材料】

・ドーム(ジャムの空き瓶などでも)
・土台(オーブン粘土のほか、メラミンスポンジでも)
わたくしはちょっと低かったので、高さ注意
・スノーパウダー(ラメパウダーなどでも)
・フィギュア(耐水性のあるもの)
フィギュアは水に入れると1.5倍くらいの大きさに見えます
・水(精製水+グリセリン=10:1)
雪の舞い落ちる速さが早いほうが良い方はグリセリンを少なめに
・接着剤(フィギュアを土台に付けます)



さて、
猛吹雪に見舞われてしまった子どもたちには
おうちに帰って暖かく安心な部屋でぬくぬくしてほしいものです。


すっかり冷えた足を温めてくれるのは
きっとこんなルームシューズと靴下。

(HAFLINGER/ルームシューズ、ROTOTO/ソックス)


冬のあしおとが聞こえたら、

保温性の高いウールのチカラを拝借して快適に過ごしましょう。


スノードームを振りながら。

クリスマスソングを口ずさみながら。


y.t.


PAGE TOP